動物とひとの命を救う

標的化合物の枯渇をはじめとした様々な要因によって創薬効率が年々低下する現代において、
創薬プロセス効率化の必要性が叫ばれています。

なかでも、非臨床試験分野はDXの浸透遅れが顕著であり、
動物評価には未だ企業ごとに異なる属人的な評価基準が採用され、
評価は現場研究者の目視により行われるなど、
その正確性やスループット性には大幅な改善の余地があります。

非臨床試験分野のDXを進め、実験デザインや評価にAI等をはじめとした最新技術を
取り入れることで、従来人の目では見ることのできなかった情報の取得が可能となります。

その結果、動物の状態理解の解像度が格段に向上し、従来より正確、
かつスピーディな化合物評価が可能になり、非臨床試験の効率の劇的な向上が見込まれます。

非臨床試験の効率化により、実験に用いられる動物も最小限にとどめることができ、
3Rの順守にも繋がり、企業価値の向上も望まれます。

私たちは、非臨床試験のあり方を変革することで、人と動物の命を救うことを目指します。

    • 既存試験における評価指標の多角化

    • これまで目視で評価を行っていた試験について、動画データを用いた解析の自動化を行います。既存の評価の再現性・正確性の向上に加えて、 これまで観察できていなかった指標の可視化による化合物評価精度向上が見込めます

      実績:新規物探索行動試験自動化、ひっかき(掻痒)検出+他項目同時検出自動化、3-chamber試験自動化+グルーミング行動同時検出 など

    • 薬効や標的に応じた新規評価系探索

    • これまで評価の再現性・妥当性の担保が困難であった非臨床試験評価系の見直し・再構築を行います。 動画解析だからこそ可能になる多項目包括評価を活用し、開発化合物に期待する薬効や標的に最適化した評価が可能となる行動評価系構築を支援します。

      実績:動物の歩容(歩き方)評価、統合失調症モデルの社会性評価 など

    • 長時間・明暗両環境での一般行動解析

    • 長時間、明暗両環境における非侵襲状態下で動物の行動解析を実施し、動物の状態把握を行います。 モデル動物や開発候補化合物投与動物の行動特性の理解や、異常行動の検出などを支援します。

      実績:筋ジストロフィーモデルの行動評価 など

個体・部位認識 / Individual & Body Part Recognition

個体の位置や身体の中心、ならびに身体の各部位の位置を座標として認識する技術です。 それらのデータを基に、移動に関する情報や身体の向き、身体の特定部分の動きを取得することが可能です。 これらの技術を応用することで、例えば、①マウスの移動量・速度やケージ内のどこにどの程度の時間居るかが分かることで、個々の身体・精神状態や社会性把握ができる、 ②動物の足の部位の相互の位置関係がわかることで、歩き方(歩容)、関節の動きなどが評価できる、 ③物体に対する向きや探索時間などの情報が得られることで、認知機能が評価できる、など動物の様々な状態把握が可能となります。

動物行動検出 / Animal Behavior Detection

独自で開発した、動物行動検出に特化した機械学習モデルを活用し、いつ、どのような行動を、 どの程度の時間行っていたかを検出・記録することができる技術です。 行動は0.016秒単位での検出が可能であるため、それぞれの行動の1回あたりの秒数など、必要に応じて細かく分析することができます。 これらの技術を用いて、立ち上がり、グルーミング、ひっかきなどの一般行動はもちろん、異常行動の検知や社会的行動についても検出することが可能です。

マルチモーダル分析 / Multimodal Analysis

個体識別、部位識別、行動検出などの技術を統合・応用し、 時間軸との照合なども行いながら、動物モデルや開発候補化合物のより総合的で実態を反映した評価へと繋げる技術・ノウハウです。 正確で、スループット性の高い行動解析基盤技術に加え、 動物や非臨床試験について幅広い見識を有する東京大学大学院農学生命科学研究科放射線動物科学研究室村田 幸久准教授をアドバイザーとして迎えることにより、よりヒトへの外挿性の高い病態・薬効評価方法の提案・実装が可能です。​​

CONTACT

ご質問・ご意見などお気軽にお問い合わせください。